
こんにちは えいです、現在10ヶ月の赤ちゃんを育てているママです。
出産準備は買うものが多くて種類もピンキリで悩みますよね。
特にベビーベッドのような大物は躊躇すると思います。そんな悩めるプレママの参考になれば嬉しいです。

すぐ使わなくなるって友達に言われたし、いらないかな?
うん、3ヶ月で使わなくなったよ。でもなかったら困った。
使用期間が短かかったけど、あって良かった理由を説明するね!


ベビーベッド卒業後についても教えてね!
目次[非表示]
ベビーベッドは必要?
そもそもベビーベッドは必要か?
もうこれは各所各所で議論されていますが、結局『人による』が結論。
それでは困ってしまうので、0歳児ママのえいの結論は、
可能であれば、やっぱりベビーベッドは用意した方が良いです。
でも、買わずにレンタルで!
2人目、3人目を視野に入れてるなら買っちゃうのが良いかな、と思います。

レンタルって配送料もプラスすると買った方が安くない?
そう思う人は中古で探すのもアリ。
だけど使わなくなった後の収納場所や撤去も考えたらレンタルの方が手軽だよ

人気のココネルエアー、3ヶ月レンタルで約1万円。
購入の相場は約23,000円なので、3ヶ月しか使わないのに1万円か…となる気持ちもわかります。
購入して使わなくなったら、メルカリで売ればいいや!と思うじゃないですか。
産後の育児中に大型家具を配送手配するのってなかなか大変です。
送料の方が高くついたり。
使い終わった後の売却手配・置き場所を考えると、レンタルには値段以上の価値があります。
実は私もメルカリで中古ベビーベッドを購入。
運よく近隣の方を見つけて送料なしで取引ができたので、お安くゲットできました。
ただ卒業した今、使われていないベビーベッドが部屋を圧迫しています…
売るも片付けもせず、ただ鎮座しています。
ではなぜ必要と主張するのか?
私の実体験を踏まえてベビーベッドを使って良かった3つの理由を紹介していきます。
ベビーベッドを使って良かった3つの理由
新生児を床で寝かせるのが怖い
私も初めは床に布団でいーじゃん。と思っていたのですが、いざ産んでみるとこれは床にはおけないわ…と思ってしまいました。
第一子だと新生児を生で見る機会は滅多にありませんよね。産んでいざ抱っこしてみるとすごく小さくて弱弱しいです。
首も座っていないしすべてがふにゃふにゃ。
床だとどんなに掃除をしていてもホコリやごみが気になりました。
睡眠不足の中、物を落としてしまったときに真下に赤ちゃんがいたら…とゾっとしました。
布団だと添い寝ができますが、ある程度大きくなるまではやめておきましょう。
小さいし自分で動けない新生児と隣に寝るのは、本当に危険だなと実感しました。
夜間授乳も、添い寝だと添い乳になりがちです。
深夜の授乳は眠くて眠くてたまりませんが、できる限り新生児のうちは添い乳は避けたいです。
そのためにもベビーベッドで、大人が寝る場所との隔離を用意すると良いと思います。
ちなみに10ヶ月の今では絶賛添い寝です(笑)
添い乳もしてるよ
お世話スペース(おむつ替え、保湿、着替えなど)になる
新生児はおむつ替えを基本3時間おきにします。
合間にうんちをしていたらそれ以上なので、24時間÷3だと1日8回なのですが、実際はそれ以上やっていた気がします。
床に置いてももちろんお世話はできるのですが、一度床に座ると立ち上がるのって大変…
特に出産直後のお股の痛みが辛くて、私はよっぽどじゃないと床には座りたくなかったです。
(ちなみに会陰切開をしました…出産レポは別記事で書きたいな)
ベビーベッドでお世話しても腰は曲げるので、腰が痛くなるのは正直ありますが…。
あとは防水シーツがつけられるから、吐き戻しやオムツ漏れがあってもすぐ洗濯できたのも良かったです。
防水シーツは3枚買って、洗い替えしていました。
大人の布団に添い寝していたら、大人のシーツや布団まで全洗濯になります…!
想像するだけでも大変ですね。こちらを使っていました。
ベビーモニターやベビーセンサーが対応
これ、実はかなり重要な1つの理由だと私は思っています。
本当に細かいことですが、新生児の頃ってずっと不安なんです。
ベビーベッド自体に機能があるわけではないので付加価値的な意味合いになりますが、大きなメリット。
新生児の頃の不安ってSIDS(乳幼児突然死症候群)が大部分を占めていませんか?
私も本当に本当に不安でした。寝かしつけてから呼吸が止まっていないか気になって仕方がなかったです。
なのでオムツにつけるタイプのベビーセンサーを実は買いました。だけど、これが私には合わなかった…
マットレスの下に入れるタイプのセンサーを買えば良かった…と本当に後悔しました。
もしくはCuboAi(ベビーモニター)なら睡眠分析機能で、睡眠状態を確認できます。
我が家残念なことに、CuboAiを買ったのがベビーベッド卒業後(笑)
添い寝だとCuboAiの睡眠分析の実力は発揮できないです。
ベビーベッドの卒業後はどうしてる?

添い寝が楽とはいえ…
卒業後、同じ布団で寝るの怖くない?
3ヶ月でベビーベッドは卒業してしまいました。
その後はどうやって寝ていたかというと、両側に高さのある簡易ベッドを、夫婦の間に置いて添い寝していました。
添い寝はしたいけど万が一潰しちゃったり、大人の布団がかかってしまったら大変!と思って購入してみました!これを買いました!
我が家の生活にはバッチリ合っていて、7ヶ月くらいまで使えました。
寝返りで乗り越えるようになってからは簡易ベッドも卒業。
そのまま大人の布団に一緒に寝ています。
出産準備、用意する物が多くて大変だと思います。
いるの?いらないの?悩んだら、ベビーベッドは是非レンタルをしてみてください